生態調査その3

またまた行ってまいりました生態調査。

この「桜の森計画」も市長選が終わり次第、本格的に動き出すとかで、まあ表向きもろもろの自然環境に配慮した計画になっているそうだ。

が問題はきっとそんな事じゃなくて、大きな住宅地と隣接している所を観光地化するほうにあると思うんだけど。。

んで、今朝の収穫。トウキョウサンショウウオが順調に育っていて、もうすぐ陸上に上がる大きさになっていた。

tkosalm01

この近くでタカチホヘビの死体があったそうだが、今日は見つからず。

じめじめなのでいろんなキノコが生えていて、

dkinoko

その他、ウスタビガの繭とかハルゼミ(?)の抜け殻などなど。。

usutbmayu nksemi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちょっと忘れられている。

syrefrog

ほとんどほったらかし飼育のシュレーゲルアマガエル。

でもたいへん元気だ。きっとほったらかしが良いに違いない。(^_^;

写真でも撮ってあげよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水ぬるむ

otama.jpg

今日の散歩で見かけたもの。オタマジャクシがうじゃうじゃと(^_^;。
たぶん、アカガエルのオタマジャクシでしょう。そのほかアメンボもすいすい泳いでました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春です

昨日まで少し寒かったのが、今日はずいぶんと春めいている事。
水槽を覗くと、シュレーゲルアオガエルがこんな事になってました。
卵産まれても困るんだけどなあ。。(^_^;

syurep.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わくわく図鑑

久しぶりに図鑑を買った。新しく出たばかりの「小学館の図鑑NEO 両生類 爬虫類」

cover

子供の時から図鑑は大好きで、いつもわくわくしながら眺めていたなあ。で、いまでもこういうのを買っちゃうわけですが、子供用と侮る無かれ。2000円でこれだけの写真といろいろな解説が出てるのは、大人にとってもとてもお買い得。ずっと見ていてもあきないですよっ!ってわたしだけ?(^_^;

大きさ比べとか出てるし・・・

zukan1_t.jpg

こんなのも・・・

zukan2_t.jpg

| | コメント (6) | トラックバック (0)

サンショウウオの新種

サンショウウオの新種、13年ぶりに発見 静岡・長野で

発見されたのは78年だそうだから、確認されるまでずいぶんと時間がかかるものなんですね。

そうそうサンショウウオといえば、近くの里山でトウキョウサンショウウオが産卵の季節を迎えてる頃。
みにいかなくっちゃです。

tokyos.jpg
トウキョウサンショウウオ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒキガエル大繁殖(オーストラリア)

オーストラリアの北部で、オオヒキガエルが異常繁殖して、ネイティブの動物が危機に瀕しているようです。

Croak and swagger

Those toads are taking over

エリマキトカゲを始めとして珍しい野生動物の宝庫なのに、困ったもんです。
オオヒキガエルはもともとは植物の害虫退治用に移入された動物で、日本でも同じ目的で、大東島や小笠原に移入されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬しんしんと

夜ともなればとなりの動物部屋から、イエコ(ヨーロッパイエコオロギ=餌)の鳴き声とカエル(シュレーゲルアオガエル)の声が響いてくる。冬になんと風流な。。。

syure3.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)