骨格標本を作ろう!

カツオブシムシで小さな骨格標本が上手くできることがわかったので、うんと昔から冷蔵庫の冷凍室に保存してある各種爬虫類をやってみることにした。

Rattlscl01

まずは凍ってるヒガシダイヤモンドガラガラヘビの幼蛇を取り出して解凍してみる。

Rattlscl02

かなり古いものなので、まっすぐには伸ばせなかった。

メスが無いのでカッターで皮を剥いで、皮と骨格の両方を残そうと思ったのだが、これも古いせいで上手く剥げないので、皮ごと虫に片付けていただく事にした。

Rattlscl03

ケースにティッシュを敷いて、ヘビを入れたところ。これに虫をまぶして、様子をみる事にする。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

うちのキングスネーク

Reptiles Cage  と言う割には、ここんとこ猫と赤ん坊に占領されているので、、

ワニとリクガメ以外にも、うちにはこんなのもいる。

Kings1

ノーマルパターンな♂のカリフォルニアキング。

Kings2

貫太くんにもらったカリキン。もう10年以上飼ってるなあ。

2匹ともハンドリングも出来て大人しいんだけど、最近はかまってやってない。それはそれできっとヘビ達は嬉しいかもしれない。(^_^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レッドネックキールバック

malyymkgs2

綺麗なヘビシリーズ!

タイ・マレーシアにすんでるヤマカガシの仲間。目の黒い模様とか、オリーブ色の頭から赤い首にかけてとてもチャーミングなんですが、日本のヤマカガシ同様に毒があります。大きくても1mくらいのヘビですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラッセルクサリヘビ

rasselv

クサリヘビを探しておられた方からトラックバックがあったので・・

東南アジアまで分布している唯一のクサリヘビ。前にも書いたけど、とても鼻息(呼吸音)がでかくて、恐さが倍増だ。

神経質で餌食いが悪くて飼育には向かないなあ。

| | コメント (5) | トラックバック (1)

タイワンアオヘビ

taiwangs

40~50cmくらいの小さくて細いヘビなんだけれど、グリーンでつやがあって、アメリカのアオヘビなんかよりとても綺麗だ。

最近は輸入もされてないみたいだけど、柔らかい土に潜ってミミズを良く食べて、飼いやすいヘビだった。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

アミメニシキヘビ

ごぞんじ、世界最長のニシキヘビ。10mくらいになるようだけど、そんなでかいのは見た事無い。輸入される大きなもので4~6mくらいのものだけど、それでも見た目はすごくでかい。

アミメ模様も綺麗で、皮革製品に使われるのはほとんどこいつだけど、ほんとはレインボーボア並に強い光線で虹色に輝く。

小さい頃からハンドリングしていれば良くなれるけど、ビルマやボアよりも動きが活発なように思う。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

レインボーボア

南米にすむ小型のニシキヘビ。模様も色も地味なんだけれども、光にあたると虹色に輝く。

何種類かあるんだけど、写真はコロンビアレインボーボア、大人しくてペット向きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビルマニシキヘビ

ビルマニシキヘビは、大きくなっちゃうけど大人しくて飼い易いヘビだ。

写真のものは3mくらい、そろそろ木には登らなくなる大きさ。大きくて重くなると、ヘビは木登りには向かなくなる。

落ちると手足が無いので受身が出来ないから、直接ボディにダメージを受けてしまうからだ。重くなってくると、それはかなり致命的になる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

タイワンスジオ

綺麗なヘビシリーズのその2。

タイワンスジオといって、名前の通り尻尾が条模様になってます。2m越える大きなヘビだけど、無毒でおとなしい性格なのが多いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うちのアオダイショウ

aodaisyo

うちのアオダイショウは、もう6年ほど前に長瀞の近くで捕まえたもの。

あまりかまってやらないから気が強くなっていたので、ひさしぶりにハンドリング。

最初は暴れていたけど、すぐに大人しくなって咬まれる事はなかった。

捕まえた時は生まれて半年以内だったけど、そこそこ大きくなったなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧