爬虫類を飼おう。。5
ずいぶんと間があいてしまいましたが、覚えている方だけに・・(^_^;
前回までのあらすじ:ガラス水槽を用意し、日曜大工で網の蓋を作ってしまった。
ということで、暖房も兼ねるライトを用意しましょう。
昔は爬虫類用の電球なんて無くて、市販のスポットライトや赤外線ランプなんかを使っていましたが、今はいろんなものが販売されてます。
大きく分けて、1)熱と光を出すもの 2)熱だけ出すもの 3)紫外線もだすやつ などがあります。あと番外として夜行性のやつの観察用のナイトライトなんてのもあります。
とりあえずは夏場だし、1)のスポット1つあればいいかな。
具体的なのは・・・
1)は、まあ普通のスポットライト(60wくらい)でOK。専用に売っているものの方が、もちが良かったり赤外線が多めに出て暖かかったりしますけど。このライトは昼の日光浴用に使います。
こういうの・・






※うちではアゴヒゲトカゲとかカメレオンに使ってます。
2)昔はヒヨコ電球と言われたものが一般的でしたが、今はしゃれたものがいろいろと。もちろんケージの暖房用にサーモスタットと一緒に使います。
こんなの・・・




※うちじゃ部屋暖房なんで使ってないです、このタイプ。
3)紫外線も出して太陽光に近づけたもので、蛍光灯が一般的です。ただし熱を出さないので、1)や2)と併用します。夜行性のヤモリとかヘビとかにはぜんぜん必要ありません。また強い紫外線を出すものは諸刃の剣で、目や皮膚をいためる事がありますのでご注意!
これこれ・・・




※うちじゃスパイラルのトゥルーライトと直管のトゥルーライトを使ってます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント